ホームページも是非見て下さい!

住所:滋賀県長浜市元浜町18-18
TEL:0749-62-5050!

津軽三味線の体験に!

2024年05月31日

Posted by おおの履物店 at 05:37Comments(0)津軽三味線教室のこと
介護施設に津軽三味線のボランテァ演奏に伺ったら

その施設の職員さんが

「連絡先を教えて下さい!」と演奏後に。

一応、自作の名刺をお渡しし。。。。。。。。


津軽三味線の体験にお越しくださいました。




以前はただのヒヤカシの方もおられました。

三味線ばぁばも・・・・その方々のお相手をするほど今は元気無いので

お気持ちをお伺いして・・・・







「きらきら星」の前半が弾けるまでになって

笑顔が・・・・・。

次回からお稽古を始められる事になりました。

入会金不要ですので

気楽にTRYされるといいかと思います。



大野がお伝えした事は

「毎日、例え5分でも弾き続けられたら、上手くなるのが津軽三味線です。」

「そのいい例が音楽的素質が無くても優勝と言う結果を出せた私ですと。」



過日、彦根で体験に来られた方もお稽古開始されてます。


ただ「糸の音」の

お二人のメンバーさん

娘さんが〇〇の癌で・ご主人さんが遠い勤務先で大病にと・・・・・休会されてます。




今回の方はお若いママさん

お子さんおられてお勤めされ大変だと思いますけど・・・・

お休みの場合

振替レッスンはやりますので頑張って下さいね!










♬同窓会♬

2024年05月30日

Posted by おおの履物店 at 09:46Comments(0)津軽三味線のこと
かれこれ60年ぶりの同窓会に!

「同窓会で津軽三味線弾いて!」ってN君が・・・・

そうなんです!

三味線ばぁば・・・

「津軽三味線」ってワードになびき

初参加!


今まではね!津軽三味線の虜になり

一分でも一時間でも多く弾きたいしぃ

抱いて寝ていたぐらい(ウソ!)。。。。


イベント等重なったり・・・と

最優先は津軽三味線

で60年振りになったんよ!






で帰宅して・・・・・

「疲れた!疲れた!」の連発。

下駄やのおじさんに 「なんで???」って聞かれ

「もぉ~誰が誰だか??わかんなくって!」

「記憶の糸がほどけないのよ!」

「名札が旧姓????」

「失礼があったらと思うと・・・(汗)・・・・」

「失礼があったけどぉ!・・・(ゴメン!)・・・」


もぅ~迷路に迷い込んじゃった。




「60年の歳月が皆を大変身させてしまって!」

・・・大変身は想定外だった・・・・・・。






これを聞いた下駄やのおじさん

「アッハ!アッハ!僕は大丈夫やなぁ!」と。

万年高校?同窓会幹事の下駄やのおじさん

隔年毎の中学校・高校と同窓会開催になるから・・・

毎年開催!。

それに、皆出席!・・・




「翌日、ようようと同窓会に出かけた下駄やのおじさん!」

で・し・た。














それにしても・・・

「勤務地が近くだったから遊びに行けばよかった。!」
とか
「表彰されたとか!」
・・・最近聞いた内容・・・・・

誰だったか?

何処での話だったか?

思い出せない!

男の子の事はあんまり覚えてないんよね!

いやいや・・・そんな問題ではなくって

最近の事・・・・思い出せない・・・

こりゃ!・・・・大変だぁ。




次回の同窓会

行ける自信あるかなぁ???

ハードル高いなぁ!



で三味線はって?

校歌の伴奏も最後に津軽三味線で弾かせてもらい楽しかったよ!

伴奏譜作ってたら思い出すもんね!



小・中・高の校歌

そして勤務地の校歌が三つ

全部で六個

聞いたら思い出せるかも?ね!




幹事のみなさま有難うございました。











孫作。

2024年05月29日

Posted by おおの履物店 at 19:16Comments(0)その他
じゃぁ~じゃぁ~~~~ん

全部 めいどいん孫です。











「凄いね!ぱてしえさんになるの?」って聞いたら

「時間があると、YOUTUBEみてしまって、後で後悔するの!」

「つまんない事に時間費やしたなぁ!!!」って。

「だから、後悔するよりケーキ等作った方がいいから!」って。




あぁああああ!残念!

写メでもらうケーキではねぇ!

スープの冷めない距離にいないのが!







米川そうじ

2024年05月27日

Posted by おおの履物店 at 16:27Comments(0)その他
「何、その額の傷は???」

「あぁ~~~、これ川そうじでぶつけたとこ???かなぁ??」

「傷になってるやんか??」

「帽子かぶってなかったん??」

「かぶってて・・・その傷???」

「それは、危ないなぁ!」







昨日の日曜日、近くを流れる米川の川そうじ。

下駄やのおじさん毎年出てくれます。



以前!、下駄やのおばさんが参加してた時

自治会長さんが

「くれぐれも怪我のないようにと!」

注意喚起されてたのを思い出しました。


見えてるものが見えてない!

年なんやなぁ!!

下駄やのおじさん

「気つけてや!」







「涼!」を どうぞ。!






でんちこ

2024年05月27日

Posted by おおの履物店 at 11:53Comments(0)その他
さぁ~何作ろうかなぁ?



母の着物をほどいて地直しして眺めてます。

100歳でこの世を去った母。






過日、衣替えの時

ふと!!!考えてしまいました。

クローゼットの私の服。

この服消化するのに

後、何年生きないといけないんだろうと????


ちょっと、これはいけませんねぇ~。
(おっしゃれに無縁の私だったけどぉ・・・)





私以上に衣装持ちだった母。









さてさて、「リバーシブルでんちこ」でも作ろうかなぁ???

春・夏・冬のスリーバージョンで

孫達にも作ったろうかなぁ???