ホームページも是非見て下さい!

住所:滋賀県長浜市元浜町18-18
TEL:0749-62-5050!

色々お忙しそう!

2025年05月12日

Posted by おおの履物店 at 11:35Comments(0)津軽三味線教室のこと
昨日は

お休みされた方々の

振替お稽古日。




新曲に入ったので

お休みされると

足並みそろわず・・・・・



良かったです。

お二人とも出席で

なんと

「この曲お琴でやったからと・・・」

「じゃぁ~津軽三味線とコラボできますねぇ???」

「いやいや!まず楽譜をさがしてみます。!」って。



楽譜だけではねぇ~~~~

お琴で奏でてもらわないと。。。。。




お仕事と趣味以上のお教室と地域のイベントと・・・・・

感心するほどの取り組み量



のほほぉ~~~~んとしてる三味線ばぁばとは違います。

けど!

待ってるよ!





カーテンを作ってるよ!

2025年05月05日

Posted by おおの履物店 at 21:59Comments(0)津軽三味線教室のこと
「おおの履物店」で

津軽三味線のお稽古してると・・・

子供さんたちは

ブラインドの下から

他の方々は

隙間から



立ち止まって聴いて下さることが度々



この間

合同稽古を店でやり

一曲みんなで弾き終わるたび

表参道を通る方々が

「拍手!」して下さいました。



私は背にしてるから気づかず

生徒さんたちが・・・・・・

超感激!






只今

遮光性のブラインドに代わり

日の光が入るようにと

留袖の裏地を使って「カーテン」作ってます。




チョット和の要素を入れたいと・・・

悩みつつ・・・・

そしたら

チットモ進まんけど・・・・

楽し・・・・・






くたくた!

2025年05月04日

Posted by おおの履物店 at 19:26Comments(0)津軽三味線教室のこと
今日は朝からさざなみタウンで合同稽古

連休行事で来れない人・・・・一人

急遽お仕事入った方・・・・・・一人

チョットさみしかったけど

新曲にTRY!

皆さん集中

この時間しか練習できない方はより真剣

やりますね!

マスターされ

・・・・・・・

終了後イベント用の小物作成し

帰宅し 急いでお昼

食したのが2時半過ぎてました。



その後

自宅での生徒さん来られ

わっはわっはと・・・・終えたのが17時前



お休みされた方の振替日程連絡して

もうくたくた!





津軽三味線の体験。

2025年04月14日

Posted by おおの履物店 at 22:31Comments(0)津軽三味線教室のこと
最近とんと

長浜から出てなかったから・・・



今回 長浜に帰ってきて

少しづつ日常に戻ってます。



昨日は

さざなみタウン(長浜まちづくりセンター)の

音楽活動室でなく音楽室で

(間違ってた。)

津軽三味線の合同稽古をしました。



お一人東近江市から見学の方が来られ

終了後「おおの」で津軽三味線の体験


もぅ~是非ぜひやりたいと・・・・・

早速「お稽古」開始してお帰りになられました。




人数も増えると

津軽三味線の音量・音圧・響きに反映するので楽しみが増えます。

是非・・・・続けて頂く

(これが難しいのよね!)





そして、二か月前に始められた方

「もぅ~毎回毎回新しい奏法教えてもらえて楽しい!」と

連発されてお帰りになられました。




お二人とも

民謡三味線の経験者さんなので・・・

(津軽三味線がやりたかったけど・・・。。先生がおられず民謡三味線になったと!・・・。。今回津軽三味線教室を知り矢も楯もたまらず・・・と。!)

嬉しい事言って頂いて・・・・



頑張らねば!





「是非ぜひ一緒に舞台に立っのを目標に!」と。

「大丈夫!経験浅くても負担ないハーモニー作るから!!」っておススメして

「弾けないところは弾ける人が弾くから・・・・!」って

納得して頂き

前向きに取り組んで頂けそうです。

頼もしい方です。

大野もがんば!




民謡も唄って頂ける?かも???













「なぁ~んも難しい事ないでぇ!」

2025年03月28日

Posted by おおの履物店 at 16:44Comments(0)津軽三味線教室のこと
津軽三味線始められて三回目のお稽古。

「学校で習った音符ですけどぉ!」

「そういう勉強はしてません!」

「あぁ~そうなんだ!進学校は。」



「チョット、お名前で検索かけさせてもらいました!」

「凄いですね!論文なんか発表されてて!」



の方が

「津軽三味線難しい!難しい!」と連発されるので

「ほんなことあるかいなぁ!〇〇さんの研究の方がムズイで!」って。




まぁ~三回目なんだけど

理にかなった質問されるので

はいから、そこに着眼する???って



丁寧に時間かけて

実技指導しながら

説明し習得してもらってます。



「な・る・ほ・ど!」

っていつも感心されます。

し、礼儀正しい方です。

(三味線ばぁばも見習わなくっちゃ!です。)




色んな生徒さんがいて下さいます。少ないけど・・・

毎回、毎回 楽しいです。


翌日は、民謡三味線を経験された方のお稽古です。






お仕事帰り・・・・・頑張れ!






ベンベン~♪