住所:滋賀県長浜市元浜町18-18
TEL:0749-62-5050!
点と線
Posted by おおの履物店 at
17:07
│Comments(0)
今度上京したら
四か所行かないといけません。
その点を線に!
ジパングの切符を
有効に使って
如何に
賢く
らくちんに移動するか
悩みます。
滞在期間が長いので
往復切符は買えません。
ジパング得点の連続を最大限に使うのが課題なんです。
「五日以内の移動」
焦点はここです。
勿論
ジョルダン使っての検索
結構
暗算するし
所要時間考え
電車の込み具合を予想して
結局は
なんやかんや言っても
ラッシュに巻き込まれない!
これが最優先です。
東京のラッシュは

で
合計でいくら得するの?
まぁ・・・
500円以内ですけど
頭を使うのがいいんです。
金額以上のメリットがあります。
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる お祭り足袋
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線 津軽三味線教室
可愛いこだわり
Posted by おおの履物店 at
11:21
│Comments(0)
GET出来ました。
スマホケースを!
ループ付きでないとあかんのよね!私の場合。
落とすし
行方不明多発するし
Docomoショップで
この型番のは
ネットで探して下さいと!
もぅ~何年持ってるか?
型番すらわからない??
型番の見方を教えてもらって
ネットで希望のをさがして
楽天決済出来る子供に頼みました。
会った時に
Payしようとすると
「いいよ!」って言葉に甘んじて
いつも
プレゼントしてもらってます。
代引きは無駄なお金やと思えるから・・・・
悪い母ですが
倍返し
3倍?
4倍?
5倍?
今度上京したら・・・ね!
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる お祭り足袋
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線 津軽三味線教室
長治庵さんへ
Posted by おおの履物店 at
12:31
│Comments(0)
長治庵さんへ行ってきました。

下駄やのおじさんとおかめちゃんとのお約束だったみたい!
その念願やっとかなって
私は運転手!
杉の川のせせらぎと逆流しつつ
山の中へ中へ!
路肩の残雪に恐怖。

その上皆さんよぉ~飛ばしやはります。
下駄やのおじさんと二人で
「東京のナンバーやさかい・・・しゃぁ~ないと思ってくれるやろなぁ!」と
それでも三台後ろにつかれると
路肩によって
「お先にどうぞ」って。
きっと皆さんお急ぎやろぉ!
そんな事を3回ほど繰り返して到着!
おかめちゃんと下駄やのおばさんは
「はじめまして!」のご挨拶から
「さくら」と言うお部屋に
一泊させてもらって

随所に癒される心意気のあるおかめちゃんのお宿。



下駄やのおじさんとおかめちゃん
おかめちゃんの履物の草履から
おかめちゃんの親戚の○田和装さん(大野の仕入れ先)の話で盛り上がり
下駄やのおじさん商売っ気は?って指摘され
おかめちゃんお話し作りもうまいね!
その上
他では
到底味わえない山の珍味を日本酒で舌鼓
なんたって
収穫係はおかめちゃん
調理担当もおかめちゃん
おかめちゃん作のお料理美味しい事おいしいこと・


そのうえ
ご主人様拘りの無農薬こしひかり
お米大好きな下駄やのおばさん
お米一粒の大きさに口の中が驚き
なんだろうな??
あの美味しさは
おかわり・・・・おかわり・・・・と頂き続けておりました。

普段だったら
キャバオーバーすると
「苦しい苦しい!」と後悔するのに・・・
あら不思議???
あんなに頂いたのに・・・・
朝食もしっかり頂いて

お・・おぉ土産まで頂いて
長浜市杉野の長冶庵さんの余韻を今も楽しんでおります。

今度は
おかめちゃんおススメの時期
山菜が豊富に芽吹く頃に
また行きたいと!
(今回、美味しいお料理の話が聞けなかったし。)
今度はバスで行こう。
おかめちゃん
ご主人さま
有難うございました。
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる お祭り足袋
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線 津軽三味線教室
下駄やのおじさんとおかめちゃんとのお約束だったみたい!
その念願やっとかなって
私は運転手!
杉の川のせせらぎと逆流しつつ
山の中へ中へ!
路肩の残雪に恐怖。
その上皆さんよぉ~飛ばしやはります。
下駄やのおじさんと二人で
「東京のナンバーやさかい・・・しゃぁ~ないと思ってくれるやろなぁ!」と
それでも三台後ろにつかれると
路肩によって
「お先にどうぞ」って。
きっと皆さんお急ぎやろぉ!
そんな事を3回ほど繰り返して到着!
おかめちゃんと下駄やのおばさんは
「はじめまして!」のご挨拶から
「さくら」と言うお部屋に
一泊させてもらって
随所に癒される心意気のあるおかめちゃんのお宿。
下駄やのおじさんとおかめちゃん
おかめちゃんの履物の草履から
おかめちゃんの親戚の○田和装さん(大野の仕入れ先)の話で盛り上がり
下駄やのおじさん商売っ気は?って指摘され
おかめちゃんお話し作りもうまいね!
その上
他では
到底味わえない山の珍味を日本酒で舌鼓
なんたって
収穫係はおかめちゃん
調理担当もおかめちゃん
おかめちゃん作のお料理美味しい事おいしいこと・
そのうえ
ご主人様拘りの無農薬こしひかり
お米大好きな下駄やのおばさん
お米一粒の大きさに口の中が驚き
なんだろうな??
あの美味しさは
おかわり・・・・おかわり・・・・と頂き続けておりました。
普段だったら
キャバオーバーすると
「苦しい苦しい!」と後悔するのに・・・
あら不思議???
あんなに頂いたのに・・・・
朝食もしっかり頂いて
お・・おぉ土産まで頂いて
長浜市杉野の長冶庵さんの余韻を今も楽しんでおります。
今度は
おかめちゃんおススメの時期
山菜が豊富に芽吹く頃に
また行きたいと!
(今回、美味しいお料理の話が聞けなかったし。)
今度はバスで行こう。
おかめちゃん
ご主人さま
有難うございました。
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる お祭り足袋
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線 津軽三味線教室
新入生一日体験入学
Posted by おおの履物店 at
22:59
│Comments(0)

3月21日に西中体育館に出かけてきました。
9時から新入生の一日体験入学・・・・
校長先生のお話のあと、スライド・DVDを使った西中学校の概要説明も行われました。
初めての試み??わかりやすい、そして平原綾香さん?の歌をかぶせて、夢を膨らませるような・・・私にとっては楽しい内容でした。
朝のホームルームの時間に10分間の読書の時間が含まれるという説明もされ、昨今の現場での状況を垣間見ることもできました。
私共の当日の役目は、新入生の皆さんに上靴・体育館シューズの販売を行うこと。
サイズはあらかじめ実施されたアンケートのデーターをベースに必要予想数を揃えるのですが、アンケートの段階ではサイズ不明の生徒さんもかなりおられるため、推定で持参せざるを得ません。
でも、今回もあるサイズが不足して10人程度の生徒さんにご希望のサイズを、会場でお渡しすることができませんでした。
昨日、今朝と二日間で、メーカーから取り寄せるしかない一足を除き、無事配達することができほっとしております。
新入生の皆さん、中学生生活を一歩ずつ自らの足で歩んでしっかり足跡を残して下さい。
下駄やのおじさん
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる お祭り足袋
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線 津軽三味線教室
新幹線・・上履き
Posted by おおの履物店 at
12:11
│Comments(0)
スカイプで孫が
「上履き小さくなったんだけどぉ!」
「お靴の事はじぃじに言って!」
(孫にお願いされるとじぃじは嬉しそう!)
「じぃじ・・・あのね・・上履き小さくなったんだけどぉ!」
「おぉ~そうか!確か次のサイズあったなぁ!」
じゃぁじゃぁじゃ~~~~ん!

「こんど・・・ばぁば持ってきて!」
・・・・「えっ~いややなぁ!」・・・・・・
「大丈夫だよぉ 三味線の一部と思えば・・・」
と、じぃじは言うが・・・・
それにしても
よく見ると
左右の新幹線の絵が違うなぁ????
右足は00何系
左足は××何系とかの違い?
で
正しい左右履き出来るように工夫されてるのかなぁ???
孫君は
ここんとこ
わかってるかなぁ???
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる お祭り足袋
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線 津軽三味線教室
「上履き小さくなったんだけどぉ!」
「お靴の事はじぃじに言って!」
(孫にお願いされるとじぃじは嬉しそう!)
「じぃじ・・・あのね・・上履き小さくなったんだけどぉ!」
「おぉ~そうか!確か次のサイズあったなぁ!」
じゃぁじゃぁじゃ~~~~ん!
「こんど・・・ばぁば持ってきて!」
・・・・「えっ~いややなぁ!」・・・・・・
「大丈夫だよぉ 三味線の一部と思えば・・・」
と、じぃじは言うが・・・・
それにしても
よく見ると
左右の新幹線の絵が違うなぁ????
右足は00何系
左足は××何系とかの違い?
で
正しい左右履き出来るように工夫されてるのかなぁ???
孫君は
ここんとこ
わかってるかなぁ???
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる お祭り足袋
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線 津軽三味線教室