住所:滋賀県長浜市元浜町18-18
TEL:0749-62-5050!
長浜曳山祭り「諫皷山」後宴狂言
Posted by おおの履物店 at
16:47
│Comments(0)
2011年4月16日 長浜曳山祭り「諫皷山」後宴狂言
後宴狂言と言って、各山組の町内で
「諫皷山」は 「おおの」の前で狂言が行われました。
(この日に長浜文化芸術会館でもおこなわれます。)
どうぞ!
創業190年の「おおの履物店」 http://homepage3.nifty.com/geta-kutu-oono/
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線
長浜曳山祭り「諫皷山」夕渡り
Posted by おおの履物店 at
11:20
│Comments(2)
2011年4月14日 長浜曳山祭り「諫皷山」夕渡り
「諫皷山」(かんこざんと読んで下さい。)

You Tubeの埋め込みアドレス(?)がコピー出来なくなりました。
(なんでやろ???)
クリックして下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=rS464FUZy2U
http://www.youtube.com/watch?v=y9BTXngeJik
子供役者さん!
そしてそのご家族の方々
関係者の皆様
本当にご苦労様でした。
と
曳山の時期になりますと強く思います。
それで我が家は
私が隣で動画撮影してるのにぃ・・・・・
きれいな方と最高の笑顔で談笑する下駄やのおじさん!
妻には見せないこの・・・お・か・お。
妻の私の存在・・・気がつかなかったんですってぇ!
明日の着付け
ぎゅぅ~~~~ってしめつけたろ!
今日(15日)も子供歌舞伎が大手門通りとお旅所にて
明日(16日)出番山組みと長浜文化芸術会館にて
公演されます。
皆様おこしやす。
滋賀県 長浜 下駄や 下駄屋 下駄 鼻緒すげます 花緒すげます 鼻緒 花緒 オリジナル花緒 草履 雪駄 お祭り足袋 地下足袋 Bon Step 靴 利休下駄 鎌倉下駄 桐下駄 ヘップ スリッパ 衣料 帽子 24本骨傘
「諫皷山」(かんこざんと読んで下さい。)
You Tubeの埋め込みアドレス(?)がコピー出来なくなりました。
(なんでやろ???)
クリックして下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=rS464FUZy2U
http://www.youtube.com/watch?v=y9BTXngeJik
子供役者さん!
そしてそのご家族の方々
関係者の皆様
本当にご苦労様でした。
と
曳山の時期になりますと強く思います。
それで我が家は
私が隣で動画撮影してるのにぃ・・・・・
きれいな方と最高の笑顔で談笑する下駄やのおじさん!
妻には見せないこの・・・お・か・お。
妻の私の存在・・・気がつかなかったんですってぇ!
明日の着付け
ぎゅぅ~~~~ってしめつけたろ!
今日(15日)も子供歌舞伎が大手門通りとお旅所にて
明日(16日)出番山組みと長浜文化芸術会館にて
公演されます。
皆様おこしやす。
滋賀県 長浜 下駄や 下駄屋 下駄 鼻緒すげます 花緒すげます 鼻緒 花緒 オリジナル花緒 草履 雪駄 お祭り足袋 地下足袋 Bon Step 靴 利休下駄 鎌倉下駄 桐下駄 ヘップ スリッパ 衣料 帽子 24本骨傘
近江舞子と琵琶湖就航の歌
Posted by おおの履物店 at
10:07
│Comments(0)
ホテルから目の前の景色は雪の琵琶湖



もっと未知の世界の琵琶湖の北
探検したかったんですが・・・・
雪にはばまれて・・・・
ホテルでの家族宴会となりまして


ほんとに幸せでした。
親がいて・子がいて・孫がいて・・・・
皆そろってごはんできる喜び

観光もままならないので・・・・
ホテルの前にあった
琵琶湖就航の歌の歌碑を見つけました。
大正7年当時三高生(現京都大学)であった小口太郎氏が作曲。
美しい琵琶湖の郷愁を誘う愛唱歌として
特に二番の歌詞に出てくる雄松ヶ里は、白砂青松の浜が続く近江舞子の辺りを指してるそうです。
緑の松は新鮮で白い砂は清純。青春時代の最大のテーマはやはり出会いと真っ赤な恋。恋におちたり、失恋したり、青春のつきもの。この番は緑、白、と赤で鮮やか。青春は色とりどりのときで人生の花。
季節のいい時にまた行きたいですね!
「近江舞子」
創業190年の「おおの履物店」 http://homepage3.nifty.com/geta-kutu-oono/
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線
もっと未知の世界の琵琶湖の北
探検したかったんですが・・・・
雪にはばまれて・・・・
ホテルでの家族宴会となりまして
ほんとに幸せでした。
親がいて・子がいて・孫がいて・・・・
皆そろってごはんできる喜び
観光もままならないので・・・・
ホテルの前にあった
琵琶湖就航の歌の歌碑を見つけました。
大正7年当時三高生(現京都大学)であった小口太郎氏が作曲。
美しい琵琶湖の郷愁を誘う愛唱歌として
特に二番の歌詞に出てくる雄松ヶ里は、白砂青松の浜が続く近江舞子の辺りを指してるそうです。
緑の松は新鮮で白い砂は清純。青春時代の最大のテーマはやはり出会いと真っ赤な恋。恋におちたり、失恋したり、青春のつきもの。この番は緑、白、と赤で鮮やか。青春は色とりどりのときで人生の花。
季節のいい時にまた行きたいですね!
「近江舞子」
創業190年の「おおの履物店」 http://homepage3.nifty.com/geta-kutu-oono/
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線
近江舞子と雪
Posted by おおの履物店 at
09:07
│Comments(0)
なんで私が出かける日に限って「雪」が降るの????
どうでなくっても運転苦手なんだよ!
色々教えていただいて
琵琶湖を北へ
左回りしょうと考えていたのにぃ!
ちょっと長浜とは空気が違う「近江舞子」でした。
子供の会社の保養所が近江舞子にあり
今回の親子四代女性軍の旅は
子供の招待の旅でした。
つづく・・・・・
創業190年の「おおの履物店」 http://homepage3.nifty.com/geta-kutu-oono/
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線
長浜:かつ源:さん
Posted by おおの履物店 at
23:52
│Comments(0)
何かに勝利をおさめたかったのかなぁ????
「かつ」をいただきに
長浜「かつ源」さんへ
まず・・・・ごまをスリスリ
私は牡蠣フライを!

目的の「かつ」はお相手さんのをご相伴!
「たれ」をチョイスしても美味しいとのこと

色んなお味を楽しめていいかも・・・ね!
ご馳走様でした。
創業190年の「おおの履物店」 http://homepage3.nifty.com/geta-kutu-oono/
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線
「かつ」をいただきに
長浜「かつ源」さんへ
まず・・・・ごまをスリスリ
私は牡蠣フライを!
目的の「かつ」はお相手さんのをご相伴!
「たれ」をチョイスしても美味しいとのこと
色んなお味を楽しめていいかも・・・ね!
ご馳走様でした。
創業190年の「おおの履物店」 http://homepage3.nifty.com/geta-kutu-oono/
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線