住所:滋賀県長浜市元浜町18-18
TEL:0749-62-5050!
津軽三味線体験コース
Posted by おおの履物店 at
14:42
│Comments(0)
ながはま学習塾
津軽三味線(体験コース)に
ご応募下さった方の
お稽古に
長浜まちづくりセンターへ
行ってきました。
開催日は
8月でしたが
楽器の関係で
お一人づつ
前倒しで
やりはじめました。

二丁の三味線は重い!
受講生さん
早めに来てて下さって
三階まで
持参下さいました。
(助かった!アリガトウゴザイマス。)
ギターの経験がある方で
なかなか
快調に
童謡なんか
弾かれてました。
流石です。
体験後
「続けてやってみたい」と嬉しい申し出でしたので
私の「撥」をお貸しして
慣れてきて下さいと!
決して
慌てず急がず
手を慣らして下さいと!
「言った通りにしていただかないと手が痛くなりますから!」と
ここのところは
鬼先生。
子供が小学生の頃
PIANOを50人ほど教えてた頃を
思い出しました。
さぁ・・・・
それでは
津軽三味線の合奏が出来るよう頑張りましょう!
楽しみましょう!
エィエィオー べんべん。
津軽三味線体験希望の方は気楽にお問合せ下さい。
問合せ先 ⇒ 電話番号 0749(62)5050 (おおの履物店)
♪~滋賀 長浜 下駄 草履 オリジナル花緒 津軽三味線教室~♪
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 下駄 履物 草履 セッタ 子供下駄 鼻緒 下駄を挿げる お祭り足袋 オリジナル花緒 津軽三味線教室
津軽三味線(体験コース)に
ご応募下さった方の
お稽古に
長浜まちづくりセンターへ
行ってきました。
開催日は
8月でしたが
楽器の関係で
お一人づつ
前倒しで
やりはじめました。
二丁の三味線は重い!
受講生さん
早めに来てて下さって
三階まで
持参下さいました。
(助かった!アリガトウゴザイマス。)
ギターの経験がある方で
なかなか
快調に
童謡なんか
弾かれてました。
流石です。
体験後
「続けてやってみたい」と嬉しい申し出でしたので
私の「撥」をお貸しして
慣れてきて下さいと!
決して
慌てず急がず
手を慣らして下さいと!
「言った通りにしていただかないと手が痛くなりますから!」と
ここのところは
鬼先生。
子供が小学生の頃
PIANOを50人ほど教えてた頃を
思い出しました。
さぁ・・・・
それでは
津軽三味線の合奏が出来るよう頑張りましょう!
楽しみましょう!
エィエィオー べんべん。
津軽三味線体験希望の方は気楽にお問合せ下さい。
問合せ先 ⇒ 電話番号 0749(62)5050 (おおの履物店)
♪~滋賀 長浜 下駄 草履 オリジナル花緒 津軽三味線教室~♪
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 下駄 履物 草履 セッタ 子供下駄 鼻緒 下駄を挿げる お祭り足袋 オリジナル花緒 津軽三味線教室
津軽三味線全国大会で入賞
津軽三味線全国大会で
「津軽じょんがら節」を弾き終え
結果が貼りだされ
自分の名前が入賞してた時の
喜びと感激
その前に驚きが一番でしたが・・・・
嬉しかった。
目頭がちょっと熱くなりました。
今まで
ピアノ
&
エレクト~ン
(ヤマハの指導グレードも取得。)
で
高校時代はクラリネット
勤めてから必要に迫られお琴・ギター
思い起こせば結構かじってるなぁ???
津軽三味線に出会えた事。
一生懸命生きてきた自分へのご褒美だと感謝!
その、津軽三味線全国大会で入賞出来たなんて!
年々レベルもウナギ登り
まず、予選のテープ審査通過でき・・・・・。
本選は大きなホールで
津軽三味線奏者の審査委員の先生方の前で
だから
評価の基準が厳しい。
そんな大会だからよけいに嬉しい。
紆余屈折だった私の津軽三味線ライフ。
色んな物語がありました。
またブログれればいいなぁと考えてます。
入賞出来たのは
師匠のご指導を仰げたお蔭です。
本当に有難うございました。
一番に師匠にメール報告
師匠から
おめでとうございます。
ではこれからはもっと厳しくいきます。
覚悟して臨むように。
と、言って頂けました。
嬉しい!
とってもワクワクしています。
これからも
もっともっと楽しみます。
こちらもクリックしてね!
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 下駄 履物 草履 セッタ 子供下駄 鼻緒 下駄を挿げる お祭り足袋 オリジナル花緒 津軽三味線教室
表参道でロケでした
Posted by おおの履物店 at
10:20
│Comments(0)

かなりのエキストラの方と数人の役者さん、そして見物人の方が表参道に集合??
来年放映とみこまれる”祈りの幕がおりるとき”のロケが行われました・・・
東野圭吾さんの小説の映画化のようです。
警察を呼ぶシーンを何度も取られる場面をまのあたりにして・・・・
映画を撮影するのも大変だなーと。
原作も読んだことはなく、阿部寛さん主演のこのシリーズのドラマを見たことはありませんが・・・・
放映されたらぜひ見に行こうと思ってます。
ずっと店番をやっておりました下駄やのおじさんでした。
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 下駄 履物 草履 セッタ 子供下駄 鼻緒 下駄を挿げる お祭り足袋 オリジナル花緒 津軽三味線教室
北国街道へ再び
Posted by おおの履物店 at
21:35
│Comments(0)

この二週間、WALKINGを自粛して・・・・自転車で一時間
かって歩いた豊公園経由の琵琶湖沿岸ルートへ。
高橋から下坂浜にむかう途中にあるこの道標:
右 北りく道 左 京いせ道
下坂浜をへて市街地の北國街道に続きます・・・
数年前に、この道標を確認しにここまで歩いてきました。〇〇工業さんの近くにあります。(大戌亥町)
帰りは、かっての長浜農高のグランドの横を通り、平方から、再度北國街道に出て・・・・
郡上から三ツ矢、そして十里街道を通って自宅に戻ります。
信号の具合により、市街地では右へ左へと回りますが、自転車での一時間コースを走る今日この頃です。
今しばらくは自転車かなー・・・
下駄やのおじさん
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 下駄 履物 草履 セッタ 子供下駄 鼻緒 下駄を挿げる お祭り足袋 オリジナル花緒 津軽三味線教室
北國街道へ再び
Posted by おおの履物店 at
21:15
│Comments(0)

この二週間、WALKINGを自粛して・・・・自転車で一時間
かって歩いた豊公園経由の琵琶湖沿岸ルートへ。
高橋から下坂浜にむかう途中にあるこの道標:
右 北りく道 左 京いせ道
下坂浜をへて市街地の北國街道に続きます・・・
数年前に、この道標を確認しにここまで歩いてきました。〇〇工業さんの近くにあります。(大戌亥町)
帰りは、かっての長浜農高のグランドの横を通り、平方から、再度北國街道に出て・・・・
郡上から三ツ矢、そして十里街道を通って自宅に戻ります。
信号の具合により、市街地では右へ左へと回りますが、自転車での一時間コースを走る今日この頃です。
今しばらくは自転車かなー・・・
下駄やのおじさん
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 下駄 履物 草履 セッタ 子供下駄 鼻緒 下駄を挿げる お祭り足袋 オリジナル花緒 津軽三味線教室