住所:滋賀県長浜市元浜町18-18
TEL:0749-62-5050!
新鮮野菜
Posted by おおの履物店 at
19:13
│Comments(0)
出来立てほやほや
畑からの直行便
愛情をかけて作ってくださったであろう
旬のお野菜頂きました。
作者さんは下駄やのおじさんのお友達。
スナップえんどう
&
おまめ?

「筋とって茹でてマヨちゃんとお醤油で!」
・・・・ウンウン知ってる知ってる・・・・・
「これは豆出して・・・豆ご飯に!」
・・・最初から炊いたら色変わるなぁ?・・と内心頭をよぎって・・・・
早速
その日の昼食に
グリーンサラダ。

なぜか
新鮮野菜あると
心躍る下駄やのおばさん
有難うございました。
畑からの直行便
愛情をかけて作ってくださったであろう
旬のお野菜頂きました。
作者さんは下駄やのおじさんのお友達。
スナップえんどう
&
おまめ?
「筋とって茹でてマヨちゃんとお醤油で!」
・・・・ウンウン知ってる知ってる・・・・・
「これは豆出して・・・豆ご飯に!」
・・・最初から炊いたら色変わるなぁ?・・と内心頭をよぎって・・・・
早速
その日の昼食に
グリーンサラダ。
なぜか
新鮮野菜あると
心躍る下駄やのおばさん
有難うございました。
長濱曳山祭りのしゃぎりについて聞きました
Posted by おおの履物店 at
22:48
│Comments(0)

長濱曳山祭りになくてはならないもの、” しゃぎり”の話を聞かせていただきました。
町なかふれあいサークルへの参加者が多い、宮町、御堂前、伊部町、神戸町にはそれぞれ曳山があります。
曳山祭りが昨年ユネスコ無形文化遺産に登録されたことでもあり、曳山にお詳しい写真の方に、しゃぎりを現在のように広げてこられた関係者の方のご苦労を含め、篠笛演奏の実演付きでお話いただきました。
”しゃぎり”なしでは山は一歩も動けず、しゃぎりによって次の山の動きがわかる由。女性がかかわることができなかった曳山祭りのしゃぎりに女のお子様の参加を広げることにより、(しゃぎりの譜面化がこの動きを可能にした由)、お祭りのあらゆる局面で多様な人々の参加・関心が高まったと理解しました。
町なかふれあいサークルは、転倒予防体操教室なのですが、この日はお話を聞きながら、柏餅やがらたてをいただきながらのお勉強会?
生まれ育ったまちとはいえ知らないことがいっぱいあります。
次回25日は本来の趣旨に戻り、ヨガ教室です。
皆様の参加をこころからお待ち申し上げております。
下駄やのおじさん
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる お祭り足袋
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線 津軽三味線教室
お客様からの差し入れ
Posted by おおの履物店 at
11:13
│Comments(0)

連休最終日の朝、この前はお世話になりました・・・これを奥様にと頂きました。
よく来ていただけるのでお顔は覚えていましたが・・・
何をお買い求めいただいたのか即座におもいだせず、注文台帳をみて・・・記憶が甦ってきました。
長浜祭り前の三月下旬、婦人草履の鼻緒の選択と挿げ替えが必要だったのですが、・・・・私はお祭りの注文でご希望の時間帯で完了する見
こみがたたず、下駄やのおばさんに丸投げ?? 自分が東京で仕入れてきた革緒を気に入っていただいて、素早く仕上げて完成。
そのお礼の徴のよし。
頂いたチーズケーキ、とっても美味しかったのですが・・・・何よりも喜んで頂いたお気持ちがうれしくて・・・・
私もお相伴にあずかりました。
ご来店有難うございました。
下駄やのおじさん
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる お祭り足袋
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線 津軽三味線教室
子供の日
Posted by おおの履物店 at
23:07
│Comments(0)

八歳と四歳、長浜に来てくれました・・・・
たった3日間の短い滞在でしたが、私はほぼ半年ぶりの顔合わせ・・・・
でも、じいじ、じいじと大事にしてくれました??
近所のお店屋さんで、籤をひいて・・・お目当てのものがあたったかどうかは定かではありませんが・・・・
二人で三回もでかけていって、店番のお兄ちゃんやさしく相手してもらってました。
今晩出発!!渋滞情報にもかかわらず、覚悟して出発。
お疲れ様です。こころから無事到着を祈ってます!!!
関係者の皆さん?ゴールデンウィーク、お疲れ様です。
下駄やのおじさん
創業190年の[おおの履物店]
滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる お祭り足袋
靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線 津軽三味線教室