ホームページも是非見て下さい!

住所:滋賀県長浜市元浜町18-18
TEL:0749-62-5050!

大通寺についてお勉強??

2015年09月10日

大通寺についてお勉強??


毎週木曜日は御堂前自治会の町家にて転倒予防教室が開催されてますが、今週は
長浜市の出前講座を.利用して、16世紀末頃より浄土真宗の寺院として発展してきた通称”御坊さん”、大通寺について勉強しました。

江戸時代に井伊家から約7000坪の土地の寄進をうけて現在の寺院の規模が確立し、さらに歴代住職の内室が井伊家から迎えられることが多く(直弼の7女砂千代がよく知られている)など井伊家とのつながりは極めて緊密であること、輿入れの際に持参されたひな人形、調度品など貴重な文化財が存在することなど・・・・・地元にいながらあまり認識していないことをちょっぴり学びました・・・・

写真は鐘楼の東側から茶室、山門をのぞむ、池の水連、百日紅の花、左には馬酔木の盆栽が写ってます・・・

下駄やのおじさん



Posted by おおの履物店 at 22:36│Comments(4)
この記事へのコメント
井伊家の繋がりが多いとは存じませなんだ。勉強になりまする(^^)
Posted by yoshiyakiyoshiyaki at 2015年09月11日 02:07
門前に生まれ大通寺を遊び場として育ったのですが、大通寺の歴史、文化遺産について学び始めたのは7年前長浜に戻ってきてからです・・・
お客様に聞かれたら、それなりに話もしたいし・・・・

下駄やのおじさん
Posted by おおの履物店おおの履物店 at 2015年09月12日 23:38
おはようございます。

今も住職がおられるですか。
小学生の時、おひの間に大勢でいた時に大谷門首の弟さん(住職)が通られて、係の人から「みなさん、軽くお辞儀してください」と言われました。
Posted by は〜 at 2015年09月13日 05:24
数年ごと?に変わられる輪番さんがいらっしゃいます。
毎朝7:30から8:00ごろまで輪番さんと若いお坊さんがお経をあげられます。

下駄やのおじさん
Posted by おおの履物店おおの履物店 at 2015年09月13日 09:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。