鼻緒ずれ@@

おおの履物店

2011年07月08日 09:07

ゆかたと下駄。
素足に木の感触が心地よくカランコロンと鳴る音も夏の風物詩です。

しかし、時としてその下駄が、。
それは、「鼻緒ずれ」です。
鼻緒が足にこすれて、皮が剥けて痛くなった経験ありませんか?


そんな辛い鼻緒ずれをおこさないために。


必ず!必ず!履く前に「慣らし履き」をしておくのがおすすめです。



足の親指との間は普段何の抵抗も受けてない神聖なる皮膚です。
突然に鼻緒の前つぼ(鼻緒のツボ(指ではさむ部分))が当たりますと悲鳴をあげます。




同じく足の甲の部分
いつもは靴下を履き靴で保護されこの部分も何の摩擦も起こさないところです。




鼻緒は靴とは違う箇所の接点をもって履物となります。




昔であれば常日頃のことなので鼻緒ずれも少なかったでしょう!






でも、たまに下駄をご利用くださる方の足の皮膚は「赤ちゃん」のようなんです。
赤ちゃんに離乳食を与えるよう少しづつ鼻緒に慣れて下さい。








私が下駄を挿げるようになってから自分が挿げた下駄をTRYしましたら

 ・鼻緒が当たる箇所がかゆくなってきました。
  (そもそも化粧すら出来ない弱い皮膚なんで当然なんですが・・・・少しづつ慣らしていきました。そ   うなればしめたものです。カランコロン!カランコロン!と店内を走り回っております。)









試し履きをして下さいますと
鼻緒に使ってる芯が足の形となり当たりがソフトになって楽に履けるようになります。



でもねぇ・・・・
元気良く履きすぎて鼻緒がねじれるのはやめて下さいね!
足の甲のカーブに合わせきちんと上向けてあげて下さいね!
(最初のうちだけでいいですよ!後は足入れしてくれる主人に鼻緒が従いますので)








次に履き方ですが・・・

普通女性はグッと前つぼをしっかりはさみます。

その他には
ツボを指の股にグッと入れずに浅めにはさむように履く。
その方が痛くならない場合もありますのでお試し下さい。
これは、関東履きでかっこいいんです。







そうそう!
お客様の鼻緒のすげ方のご要望はお申し出下さいね!

・前つぼをゆるめに!とか
・甲ののあたる部分をきつめに!とか・・・・・ね!


これで随分楽になると思います。










それでも・・・・どうしても・・・との方には ↓ をお薦めします。


婦人用です。






















前つぼがゆったり・鼻緒は太くソフト
足を包み込んでくれるようにその鼻緒が横から打ちつけてます。
























その上下駄底のゴムが圧縮されてますので減りも少ないと・・・(お客様から教えてもらいました。)
























紳士用です。


















下駄を長年作ってて下さるおじいさんが考案された下駄です。











 「おおの」がご用意してます鼻緒は色々です。

・長浜産の鼻緒
・高級東京産の鼻緒
・芯のない静岡産の鼻緒
・奈良産
・その他




長浜産の鼻緒でも鼻緒やさんによって作り方は色々です。
TPOに合わせての鼻緒をお選びいただけます。





夏の素足でご利用いただく鼻緒につきましては
鼻緒の材料は「綿」「ソフト芯」等鼻緒ずれしにくいものをご用意しております。
(鼻緒やさん曰く











鼻緒は、歩くことで指に力がつき、土踏まずの形成や外反母趾の防止、血行を良くする等の効果があります。






それでは、皆様下駄の慣らし履きへ・・・・・GO!GO!




そして!本番へ

もうすぐ
いえ!すでに長浜の地では幕が下りてます。




     ゆかた散策

長浜へGO!GO!です。


期間は 7月4日(月)~8月4日(木)


80店舗がゆかた姿のお客様を割引サービスや特別メニューでおもてなしします。

「おおの」にもMapがあるよ!







           &


      


 
第13回長浜ゆかたまつり



  [と き]  7月16日(土)  17時から

 [ところ]  中心市街地一帯

 [内 容]  ゆかたコンテスト ・ 夜市 
        まちなかコンサートなど楽しい催しがいっぱい





下駄やのおじさんいるからね! 











創業190年の「おおの履物店」   http://homepage3.nifty.com/geta-kutu-oono/

     滋賀県 長浜市 長浜 大野 下駄 げたや 下駄や 履物や 草履 雪駄 セッタ 子供下駄 げた 鼻緒 花緒 下駄を挿げる
     靴 履物や オリジナル花緒 津軽三味線